千葉科学大学・学生消防隊のWeb管理班によるブログです。訓練時風景やその他の活動など、HPには載せていない学生消防隊の姿を更新中。*不定期更新*
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今月28日の日曜日に、オープンキャンパス2日目が行われました。 内容は昨日と同様に「災害救助演習」と「放水訓練」を実施しました。 災害救助演習では学生消防隊と学生警察支援サークルスターラビッツ(以下SRと略する。) まず、災害救助演習では1日目の反省点を改善し、各々が満足いくように訓練することができました! ↑ポンプ隊の放水訓練状況 以下のメンバーが、各ロールを担当してくれました! お疲れ様でした!! ↑ポンプ隊のメンバー ↑レスキュー隊のメンバー ↑学生消防隊役のメンバー ↑傷病者役のメンバー ↑警察官役のSR隊員メンバー 続いて、放水訓練では日中最も熱くなる13:00ごろから開始しましたが、たくさんの来場者が来てくださいました! ありがとうございました!感謝です!! 内容としては、放水体験や呼吸器着装体験などを実施し、楽しんでもらいました。 ↑防火服装着の状況 また、種明かしパート2として、体験にあっては指導が1年生メインの2、3年が安全管理というロールで実施しました。 1年生は普段の訓練で学んできたことを体験者に教えている姿は、上級生としては素直にうれしかったです。(笑) ↑放水体験の指導状況 しかし、まだまだ自主性がないのとメリハリのない隊員もいてまだまだ指導の必要性を感じました。 オープンキャンパスを終え、様々な想いをした隊員は多かったと思います。 特に1年生は自分のレベルがいかに低いか、そして学生消防隊の隊員としての責務などを実感したと思います。 成長著しい彼らに、今後も期待です。 ↑車庫前にて記念整列写真 ~今日のオフショット~ ↑頭下げて、、? 上の写真は別に頭をさげている訳ではございません(笑) これはOBのK先輩がいらっしゃったときの挨拶シーン。 声は大きく、きちんと頭をさげて挨拶している彼らはサイコーです。 驚いているのか、先輩も苦笑いでした。(笑) それと、イベントがある度に銚子まで足をお運びいただき感謝しています。 本当にりがとうございます。 先輩の築きあげてきた学生消防隊をさらに良くしていくように努めてまいります。
[0回]
本日は気温がMAX30度を超える中、オープンキャンパス1日目で災害救助演習と放水体験を行いました! まず、災害救助演習ではポンプ隊役とレスキュー隊役、学生消防隊役、傷病者役に分かれて学生警察支援サークルスターラビッツ(以下SRと称する。)と協力して演習を実施しました。 ↑ポンプ隊の活動状況 ↑レスキュー隊の救出状況 ↑学生消防隊役の救護状況 ↑SR隊員による車両検査状況 ↑レスキューチーム ここで種明かしをしますが、この度我々のパートで演習に参加しているのは、ほぼ1年生です。入って7か月でまだ経験が浅いですが、隊のクオリティを上げていくために今の時期から本格的に訓練実施します。弱音をあげる隊員や悔しい顔をする隊員もいましたが、それを糧にこれからの活動に取り組んでほしいですね。 学生消防隊という名を背負っているのは1年生も同じですから。 さて、その後は放水体験を行いました。 ↑体験状況 安全に行ってもらうために、しっかりと指導はもちろんのこと安全管理を配置し実施しました。 体験者は「意外と重たいんですね。」や「勢いがすごっす!」など、圧倒されていた様子でした。 これらを機にぜひ入隊してほしいですね! そんな傍らでしっかり展示場を設け、通りかかった来場者に見ていただけるよう努めました。 ↑展示場の風景 消防隊のパンフレットが予想以上に減っていてうれしかったです。(笑) 明日も災害救助演習と放水体験を行いますので、ご覧になりたい方は千葉科学大学マリーナキャンパスまでお越しください! 災害救助演習は池のある中庭で11時45分より開始します! 放水体験は車庫前(図書館の裏側)で午後1時より開始します! お待ちしています! ~今日のオフショット~ 殴り合いのケンカ!? すごい怪我!! ではないんです。ご安心ください(笑) このブログの写真をよく見てる方は気づくはず。。 レスキューの写真をもう一度見てみてください、わかりますよ 実はこの二人は傷病者役なんです。メイクがリアルすぎますよね(笑)
本日は前半に会議と後半にオープンキャンパスに向けた訓練を実施しました。 ↑会議実施状況 まず、前半の会議ではこれから行われるイベントと夏季休暇について話し合いをしました。 夏季休暇を埋め尽くすほどのイベントの数々に戸惑う姿があり ある新入隊員からは「こんなの夏休みじゃないでしょ、、」と唖然としていました(笑) そして、後半ではオープンキャンパスに向け、放水・救助・救護の訓練を行いました。 また学生消防隊1期生のA先輩が途中から来てくださり、訓練指導にあたってくださいました。 A先輩、お忙しい中ありがとうございました!! ↑呼吸器取扱いの指導状況 そのA先輩から呼吸器取扱いの指導を受け、訓練がより実践的なものに形作ることができました。 今年の救助隊も注目です! また、救護を担当する隊員は三角巾をつかった訓練を行いました。 隊員の体を使って本番に模して練習を行いました。 その中で、体中ぐるぐる巻きにされたのにも関わらず笑顔のM隊員。 彼は名前通りの性格なのでしょうか。(笑) ↑救護訓練状況(M隊員) 訓練は3つ同時に行いましたが、無事けが無く終えることができました。 最近では合同訓練に参加する隊員からはやる気をすごく感じますが、一方では自主性をうしないかけてる隊員の姿も見るようになりました。なので、二極化しないようしっかり上級生がコーチングしより良い学生消防隊を築いていくよう努めます。 最後に、以上で今年度前期の通常活動を終了します。 夏季休暇中でも更新しますのでチェックをよろしくお願いします。 更新のお知らせはTwitterに記載しますので、ご覧ください。 ~今日のオフショット~ 今日は活動前にS先輩とH先輩のドッキリ誕生日会を行いました。 結果は大成功で二人ともかなり驚いていましたが、すごく喜んでくださいました! ↑Happy Birthday!! 企画者のH先輩は「楽しみ」を見逃さず、自らつくるとは流石でした。 自分たちも見習い楽しい企画も立ち上げていくよう頑張ります! ↑「はい、あ~ん。。」 ちなみに、その後ケーキはその場にいた隊員みんなと、おいしくいただきました。((笑))
7月20日に我々、学生消防隊は浅間神社の警備を行ってきました。 気温は22度くらいで快晴、風もありコンディションはとても良い日でした! 警備日和でしたね!(笑) ↑浅間神社 今回は、学生警察支援サークルスターラビッツ(以下SRと称する)と合同で警備活動を行いました! 総勢約40名弱も集まり、警備はうまくいきそうだと不思議と思わせてくれました。 ↑SRと警備活動前の整列状況 さて、学生消防隊は各場所で交通誘導を行い歩行者保護に努めました。 2,3年生は慣れた手つきで車両や歩行者をさばいていきますが、新入隊員は動きが小さく、緊張していた様子でした。 ↑車両と歩行者の誘導状況 そんな姿も午前中までで午後からは慣れはじめ、前より数段よくなっていった様に感じとれました。 また、ただ警備をするだけでなく、実際の警備員さんから警備についてアドバイスをいただきとても良い経験をすることができました。 ↑警備員さんの指導状況 さらに、道に困っていたおばあさんにお声掛けし、ご案内いたしました。おばあさんからは「ありがとう、すごく助かったわ」と激励のお言葉を頂戴したそうです。 以前に警備訓練したことが功を奏したようにも感じ、訓練成果が出てうれしく思いました。 ↑道案内状況 しかし、夕方ごろから人材が足りなくなり、カツカツの状態でのシフト調整がつづきました。大変でした。。涙 そんな中、来て下さったのが4年生の先輩方だったのです! 先輩方はわかっていたかのように登場し、警備配置についてくださりとても助かりました。 ↑夜の警備活動 おかげで厳しい状態から脱することができた我々でしたが、反省点が多く見つかり今後の警備活動に活かしクオリティをあげていくよう努めます。 それと警備後の撤収作業では全員が疲れ切った表情をしていましたが、ある隊員からは 「警備活動できてよかったです!またやりたいです!」 と言う隊員もおり、やりがいを感じてくれたことにとてもうれしく感じました。 最後に、警備活動にご協力してくださった一般市民の皆様をはじめ、浅間神社スタッフの方々や監督、先輩方に御礼申し上げます。 まだまだ至らない点もあるかと存じますが、これからも精一杯取り組んで参りますのでご声援のほど、よろしくお願いいたします。 ~オフショット~ 1、お昼にとった写真。普段真面目なS隊員ですが、祭りのせいか開放的になってしまったみたいです。。(笑) ↑視力検査、、、? 2、みればわかるこの真剣さ。学生消防隊という名を背負う者として責務ある表情をしています。I隊員の成長に期待大です。 ↑本気と書いてガチと読む。
[2回]
昨日はオープンキャンパスでの模擬訓練と警備訓練を実施しました。 ↑シナリオ打ち合わせ オープンキャンパスでは常備消防隊と救助隊、学生消防隊に分かれ各々のパートごとに訓練を行いました。 ↑ホース収集訓練 ↑呼吸器の装着訓練 新入隊員は初の訓練内容に興奮を隠しきれてない様子でした。(笑) また、酸素ボンベを背負ったときの表情はとてもいい顔していました。 その後、20日の浅間神社祭りに向け警備訓練を行いました。 初の警備活動を行う上で、必要な知識を実践形式で訓練をしました。 ↑警備訓練の活動状況 慣れない警備方法に困惑している隊員もいましたが、副隊長の指導力が高いおかげか真剣に取り組み、納得できるよう質問をし身につけられるよう努力していました。 入隊してから約3か月経つ新入隊員は、返事をしっかりするようになり、メリハリを徐々につけ、規律も覚え始めもうすぐでスタートラインに立てそうな気がしてきました。 成長し続ける彼らを温かく見守ってください。 ~オフショット~ 昨日の訓練では久しぶりに先輩方がいらっしゃり、戯れました。(笑) ↑下剋上なうww なぜか先輩がいると不意に甘えてしまう3年生の姿がそこにありました。
[1回]
本日は熱い中のアツい訓練でした! はじめは7月の活動に関するミーティングを実施しました。 ↑ミーティングの状況 オープンキャンパスや警備活動のロール決めや、今後の活動予定などについて話し合いました。10月まで大まかな予定が計画されていることに新入隊員は驚きを隠せていませんでした。(笑) まだまだ、高校生の名残を感じましたね。 その後、体力錬成と規律訓練を行いました。 ↑ランニングの状況 暑さのあまり、全員隊服の上着を脱いでTシャツになっていました。 久しぶりのランニングは足がバラバラ、、 自分たちの指導力のなさを改めて感じましたね~涙 ↑高速腕立て、腹筋の状況!! 筋トレも全員で声出して盛り上げて、つらくてもみんなで協力してやり遂げられました! これが学生消防隊の良いところの一つ!! さらに久しぶりの規律訓練での10期生隊員(新入隊員)はミスの連続でした。 ランニングに続き、落ち込みました。。 ↑先輩隊員の指導状況 個人のレベルと隊のレベルをあげるためにみっちり指導しました! ため息やつかれた顔をする隊員もいましたが、Y隊員が盛り上げ気合を入れなおすことが出来ました。 おかげで、だいたいの規律を身につけることができたと思います。 これからさらに煮詰め完成度を高めていきます! ↑規律訓練後の新入隊員 訓練後の表情はとても締りがあり、じゃっかんの頼もしさを感じさせてくれました。 期待ですな(笑) ちなみに本日の気温は最高32℃でした。 ご覧になってる方々は熱中症や脱水症状などに十分お気をつけください。 ~本日のオフショット~ ↑いつも盛り上げ役の3人のMuscle Posing!! ふざけた表情をしてる顔をしてる彼らですが、訓練は極めて真剣。 今後の彼らに期待です。
今日はいよいよ待ちに待った操法大会でしたヽ(^。^)ノ 天候にもすごく恵まれ、いいコンディションで大会を迎えることができました! 想像するよりはるかに多くの消防団員が参加していてすごくびっくりし、学生とは違う迫力や、魅力にさらに興奮しました! そして学生消防隊の順番になり、準備をして円陣を組んでる姿はすごいかっこよかったです☆ ↑操法メンバー集合写真 ↑円陣を組んでいる様子 操法は今まで見てきた中で一番揃っていたと思いますし、なにより隊員たちが全力で行っている姿に感動しました(T_T) ↑整列状況 ↑放水状況 操法を終えたメンバーはすごくホットしている様子が見られました。 今日は朝早く本当にお疲れさまでした! 新入隊員もなれない行事でしたが、すごく勉強になった日であったと思うとともに、先輩方のようになりたいと思う日でもありました☆ 本当に今日はお疲れ様でした(*^_^*) ゆっくり休んでください!! マネージャー 眞壁