忍者ブログ

千葉科学大学・学生消防隊のWeb管理班によるブログです。訓練時風景やその他の活動など、HPには載せていない学生消防隊の姿を更新中。*不定期更新*

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は、第四回オープンキャンパスが行われました!
季節の変わり目で肌寒い中、隊員たちは朝早くから活動を行いました。

四回目ということで、八月のオープンキャンパスより参加者は少なかったですが放水体験を実施しました。


↑放水体験中

放水体験だけでなく、隊員たちは高校生の進路の相談にも耳をかたむけており、すごく頼もしい先輩の姿が見受けられました(^○^)!

この体験を今後の進路などに役立ててもらえたら嬉しいです☆


↑記念撮影

また今日はマネージャーも放水体験を行いました。
初めて持つホースは、とても重く感じました!!


↑放水体験

その後にはホース巻と、洗車を行い本日の活動を終了しました。
一日お疲れ様でした!

本日のオフショット

↑コスプレ(笑)

マネージャー眞壁






拍手[0回]

PR

今日は雨天のため外で活動を行わず、室内で今後の日程確認と青澄祭の役割を確認しました。


会議中

土曜日には三回目のオープンキャンパスが行われます。
一年生隊員も慣れてきた頃だと、思うので積極的に動く姿がたのしみです☆

また、10月の予定が詰まっているので、参加するのが楽しみです!


さらに、部署決めの為に隊員一人ひとり面接を行いました。
意外と真剣な面接だったために皆緊張していました!!


↑面接中

誰がどの部署になるか楽しみですヽ(^o^)丿
個人的には、広報に頼れる人材が欲しいです…


◎お知らせ
今日から1人、新入隊員がはいりましたー!!
部員が入ってうれしいです(^○^)☆
皆、一緒に頑張っていきましょう!!


マネージャー 眞壁




拍手[1回]

9月21日に、救助犬チームS.A.R.D.の方々とご一緒に訓練をさせていただきました。

 
↑屋内捜索訓練の状況(紺色の帽子を被っているのが隊員)

今回は9頭の救助犬たちと5名のハンドラーのみなさんと廃校舎で室内を活かした様々な訓練をしました。


↑ハンドラーのみなさんとの訓練状況 

訓練でもっとも驚いたのが、ハンドラーと救助犬のコンビネーションでした。
自分の犬の鼻や尻尾、舌の動きなどを見ながら指示を出すハンドラーと指示に的確に動く救助犬の連携がありスムーズに発見することが出来ました。


↑棚の上にいた人を発見した救助犬

チームリーダーの方にお話をお伺いすると
「要救助者を早く発見するためにもっとも必要なのはお互いの信頼関係です。」
と、おっしゃっていました。

その一言にすごく共感しました。
人間関係と同じなんだなとつくづくと思いました。


救助犬とハンドラーについて学ぶだけでなく、それら以外のことも学ぶことができたと思いました。

今後の活動にも活かしていきたいと思います!
S.A.R.D.の皆さん、ために成る訓練ありがとうございました!
これからもよろしくお願いします!


↑訓練後の集合写真


~今日のおふショット~


↑犬に負ける~泣

上の写真ですが、訓練が終わりリードをつけた瞬間に走り出すの犬に力負けするI隊員。
気が抜けていたとはいえ、、情けないです。(笑)

拍手[1回]

今日は千葉科学大学前で九都県市合同防災訓練が開催されました。


↑市民の避難誘導状況

私たちは訓練ではヘリポートの散水・自助の訓練・火災防御訓練の3パートを担当させていただきました。

まず、ヘリポートへの散水は私たちの消防車を使って散水を行いました。

着陸にちょうど良い湿り具合にするのに、泥だらけになりながら頑張っていました!


そして、自助の訓練では学生消防隊のみでメインステージに登場し、災害時に必要な技術を披露しました。


↑最終ミーティング        ↑レスキューハンマーシーン


来賓や関係者の方々には参考になったと思われますが、私たちとしてもかなり勉強になりました。

初めて学ぶことばかりで、とても新鮮味があり楽しかったです。


最後に火災防御訓練を実施しました。

実際に火災が起きた想定で、私たちと銚子市団、銚子消防本部の連携で消火まで訓練を行いました。

パートの中でできることを団と決め、スムーズに連携がとれるように尽力しました。


↑吸管から展開状況

おかげで、実際に発生した場合でも効率よく対応できるように努めます。


また、展示ブースでは学生消防隊と学生警察支援サークルスターラビッツのブースを設けていただき、たくさんの方々に学生消防隊を知っていただくことができてうれしかったです。


↑当日の展示ブース状況


来て下さった方々、本当にありがとうございました!

そして、不快な思いをされた皆様申し訳ありませんでした。

来て下さったより多くのお客様にきちんとわかりやく展示できるように、さらなる創意工夫を凝らしていきます。


今年度も九都県市合同防災訓練に参加させていただきありがとうございました!

とても良い経験になりました。

おかげで、成長することが出来た気がします。

これからも学生消防隊をよろしくお願いいたします。

拍手[0回]


今日は、9都県市のリハーサルを行いました!

会場訓練(自助訓練、避難住民の誘導)
ヘリポートの放水訓練

の、2グループに分かれて活動しました☆


↑もやい結びの練習風景


会場訓練の自助訓練では、非常時に身の回りにある物でできる、
簡易避難、救助用品の作成を披露しました。


説明の配置やスピードなど本番に向けて練習、
見直しをしなければならないところが数点ありました。


なので、今日できなかったところを本番に活かしたいと思います。


声もあんまり出ていないと指摘を受けていたので
本番に期待したいです(^○^)!



↑会場の様子

会場は瓦礫の山が多数あり、想像以上のスケールで驚きました。
気になる方は、14日の9都県市に是非!足をはこんで下さいヽ(^o^)丿♪


リハーサルの活動が終わった後、
千葉県防災危機管理部の方の指導のもとレスキューハンマーを使っての
救出訓練をしました。


車のガラスは思ったよりも固くて割るのも大変そうでした。



本番の9都県市まであと2日とせまっているので
学生消防隊の皆さんは、体調をしっかり整えておきましょう!





マネージャー 高木



拍手[0回]

本日はPSA(救急救命士学生団体)と合同で訓練を行いました。


主な内容としては

・ポンプ車の登場体験
・放水体験
・救助訓練

を実施しました。


↑救助体験状況


↑放水体験状況

急な大雨で中止になった訓練もありましたが、PSAの皆さんと共に活動できて、互いの名や活動内容、共同訓練などが出来とてもよい経験になりました。

PSAの皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

拍手[0回]

本日は今年初、銚子消防本部と合同訓練を実施しました。


↑銚子消防本部との整列状況

天気が悪いと予想があった中に関わらず、
日差しが強く気温が高いという予報と180度違う天候でした。
みんな汗だくでしたね。
しかし、白い歯出さずに一生懸命取り組んでいました。



↑猛暑の中での訓練風景

訓練内容としては
九都県市に向けた訓練を行いました。

普段と異なる動きが多く、戸惑うシーンが数多くありましたが
消防本部の方々の指導のおかげできちんと把握することができました。


↑合同訓練の活動状況

猛暑の中、訓練の休憩中にいただいた飲み物とてもありがたかったです。
そして、訓練したことを忘れぬよう練習し、
本番には習ったことをすべて発揮できるようにします。

本日はお忙しい中、本当にありがとうございました!!



午後は合同訓練内容の確認と放水体験を実施しました。

暑い中にも関わらず、来てくれた学生のみなさんありがとうございました。
受験勉強がんばってください!

応援してます!!


拍手[2回]

◎ プロフィール
HN:
学生消防隊
性別:
非公開
職業:
大学生/大学院生
自己紹介:
2005年に千葉科学大学で結成された学生消防隊。
詳しい内容は↑HPマデ。

◎ ブログ内検索
◎ カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
◎ ブログパーツ
スクロールバースクリプト
◎ 最新コメント
[07/23 銚子の住民]
[05/10 ブルボン 缶入カンパン 100g×24個]
[01/03 犬吠]
[11/03 通りすがり]
[06/13 4年生]
◎ 最新トラックバック
◎ バーコード
◎ アクセス解析
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]