忍者ブログ

千葉科学大学・学生消防隊のWeb管理班によるブログです。訓練時風景やその他の活動など、HPには載せていない学生消防隊の姿を更新中。*不定期更新*

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は長期休暇前の最後の活動になりました。
活動内容としては、7月26日(土)と27日(日)に開かれる千葉科学大学オープンキャンパスで行う予定の災害救助演習の練習でした。

災害救助演習はスターラビッツと合同で行われる演習で、ポンプ隊役・学生消防隊役・傷病者役・救助隊役にわかれ、実際の災害で行われる活動を演技として見せる、といったものです。


 ↑救助隊役の練習の様子。倒壊家屋に取り残された要救助者を救出する。



 ↑火点となる建物の模型。救助隊役の隊員がコツコツと作り上げました。


 ↑放水訓練の様子。一年生が主となって演習を行います。

 ↑傷病者役と学生消防隊役が簡易担架作成の説明を受けている様子。

 本番まで時間がないなか、各隊員は先輩からの指導を受け頑張って動きを覚えようとしていました。
 動きをより正確に迅速に行うため、毎日練習するとある隊員は言っていました。
 本番で、努力の成果を見せられるように頑張ってほしいと思っています。
 広報 大木

 自分は学生消防隊役で活動に参加しました。三角巾などの使い方などはこれからも役に立つことだったと思います。
 広報 服部

 自分は学生消防隊役で活動に参加しました。三角巾の巻き方が難しかったです。
  広報 工藤

 自分は傷病者役で活動に参加しました。怪我をした想定でやり、骨折している箇所を動かさないようにするなど大変でした。
 広報 芝崎

 自分は傷病者役で活動に参加しました。学生消防隊役の止血や応急処置を受けました。他の隊よりやることは限られていますが頑張っていきたいです。
 広報 田島

 自分は傷病者役だったので、かすり傷程度の演技でしたがなかなか難しかったです。
 広報 桜井

拍手[1回]

PR

今日は操法大会終了後の最初の通常活動となりました。
操法大会の結果は本人達も大満足だったそうです!!
全員が本番で最高の演技をすることができた、と満面の笑みで語っていました。

今日は外での活動は行わず、室内での活動でした。

議題は、今まで全体での基礎訓練のみだった一年生を、各部署に配属するといったものでした。
部署は、活動に関係する書類を管理する総務部、消防車の管理などを主に行う車両管理部、活動備品を管理する需品部、各メディアを通して活動を外部に発信する広報部があります。

一年生は自分たちでどの部署に入るかを話し合い、均等な人数配分で配属されました。
配属後の顔合わせでは、各部署の部長から活動内容をきいたり、早速仕事に取り組んでいたりする部署もありました。

ある一年生は、これから仕事を任されるため、今まで以上に責任を持って行動していきたいと語ってくれました。

広報部も、新しく8人が配属されました。
人数が増えたため、今までよりさらに密度の濃い活動ができるようにしていきたいと思います。

広報 大木

拍手[1回]


 いよいよ出番です。


選手の隊員は緊張している様子でした。 


 ↓本番前 整列をしている様子です。





 ↑
開始の直前の様子です。


 

↑本番の様子です。



↑ホースを巻いている様子です。



↑見守っている方も真剣です。
そして、無事に操法を終えることができました。




↑終わったあとは、みんなほっとしていました。

マネージャー:菱沼・渡邉

拍手[0回]

今日はついに銚子市消防実践操法大会の本番です!
選手たちは朝から緊張でがちがちになっている様子でした(笑)
朝早くに集合し、選手は備品の最終チェックを行いました。 他の隊員たちは備品チェックや会場設営の手伝いを行っていました。
一部の隊員は見学にきた小さな子供たちが遊ぶためのスぺースを作るために、水ヨーヨーを大量に作りました!

↑水ヨーヨーを作っている隊員たちの様子です。楽しそうにやっていました(笑)


開会式では、一年生がとても緊張した面持ちでした。
またすでに気温がとても高く、汗を流していた隊員も多く見られました。



↑開会式の様子。一年生が隊服を着て式に臨むのはこれが初めてです。

開会式終了後は休憩時間となりました。
選手たちは水分補給など、思い思いに休憩を取りました。

↑選手(下)が休憩所で体を休めている様子。

もうすぐ私たちの出番がきます。
選手たちには、今自分のできる最高の演技で、悔いの残らないように頑張ってほしいです!

広報:大木

拍手[1回]

ブログ更新を楽しみにしていた皆様へ。
諸事情により長らく更新が止まっていましたことをお詫びします。

本日よりブログの更新を再開します。

今年度の4月から今日までの活動をふりかえっていきたいと思います。

4月15日 新入生サークル説明会

新入生を獲得するために、学校主催で開かれるサークル説明会に参加しました。
ブースに来た新入生一人一人に、活動内容の説明やパンフレットを渡すなどをしました。

 
 ↑ブースに来た新入生にパンフレットを配布している様子


4月23日/5月7日 新入生体験入隊
両日とも多くの新入生が体験に来ました。
新入生達が 放水体験や消火器の使用体験を行い、隊員の先輩たちの規律訓練の様子の見学もしました。
みんな隊員の話を熱心に聞いていました。


 ↑体験入隊に参加した新入生。一日40名以上の参加者でした。
     
 ↑活動の説明を受ける体験入隊者の様子 
 
 ↑放水体験にて隊員が筒先の持ち方を指導している様子。


5月24日 千葉科学大学開学10周年記念式典
この日は、内閣総理大臣をはじめ多くの議員の方々を招いてのおおがかりな式典でした。
多くの警察関係者と協力して警備に臨みましたが、ピリピリした空気と緊張に押されて、大変な一日でした。
 
 ↑警備活動の様子。主に歩行者や車両の交通誘導を行いました。↑
 
 ↑指揮本部の様子。各配置にいる隊員への伝達や、指示を行っていました。


式典の中で、私たちは今までの活動の功績について表彰を頂き、光栄に思いました。
また、活動終了後打ち上げ花火が上がり、とてもきれいで感動しました!


5月26日 走行訓練
この日はスターラビッツと合同で、銚子警察の方の指導の下、交通整理の練習をしました。
1年生は初めての交通整理でしたが、真剣に取り組んでいました。
パトカーがとても速く走っててびっくりしました!
  
 ↑交通整理に挑戦する一年生の様子。

5月31日 災害救助犬チームS.A.R.Dと合同訓練
この日は災害救助犬チームS.A.R.Dと合同訓練がありました。
私たちは要救助者役で、主に建物の地下に隠れました。
どこに隠れても軒並み救助犬達に発見されてしまい、救助犬の力の凄さを痛感しました!

 ↑地下に隠れても発見されてしまう隊員達の様子↑ 

 ↑救助犬と一緒に記念撮影!!

6月4日 新入隊員歓迎会
この日は、新入隊員の歓迎会として食事会を行いました。
総勢30名以上に及ぶ新入隊員は例年より非常に多く、全員の自己紹介に物凄い時間がかかってしまいました(笑)


 ↑新入隊員達です。皆熱いハートを持っています!
 
5月14日~ 操法訓練
今年も7月6日に行われる銚子市消防操法大会に参加するために、日々訓練を行っています。
練習日は毎週水曜の通常活動の他、火曜日の放課後や土曜日を使っています。
指揮官は去年1番員だった現隊長が努めますが、他の隊員は補助員を含めて操法初挑戦となります。
最初は規律訓練から入り、動作を一つ一つ覚えるところから始まりました。

↑集合線までの動きの様子。距離の確認などを細かく練習しています。

 ↑乗車までの動きの様子。ドアを閉めるタイミングなども全員合わせる練習をしています。


各選手の動作もバラバラでなかなか揃わず、去年の選手達からアドバイスやコツをいただき、少しずつ練習を積み重ねていきました。




まだ完壁とは言えないですが、本番までの練習時間はまだ3日あります。
細かな所まで意識し、本番は最高の結果を出してほしいと期待しています!


広報:大木  マネージャー:渡邉・菱沼

拍手[3回]

出初式のあとは昼食兼辞令交付式を行いました。

寒い中で疲れた体に、温かい食事はすごいおいしかったです。
全員が大きな口でがっついていました(笑)


   
↑食事のときの様子


辞令交付式のでは8代目の隊長より、9代目の隊長へ辞令されました。
見た目は小さいですが、大きな志を持っていて人望が厚い隊員です。


↑辞令書授与の様子
(左:8代目 右:9代目)

今後も皆様にお手数をおかけることが多々あると思いますが、一生懸命市民の皆様のために活動して参る所存です。
温かいご声援をよろしくお願い致します。

拍手[0回]

2014年1月19日、我々学生消防隊は銚子市消防出初式に参加しました。
18日の深夜から19日の早朝にかけて銚子では雪がちらつき、寒さが一段と厳しい中で挙行されました。

朝、隊員たちは白い息を吐き、緊張の面持ちで会場入りしました。


 ↑準備室へ向かう隊員たち。



その後は会場設営を行いました。
テントを起こしたり、椅子やテーブルの設置、電源の確保など慣れている作業だったので手早く終えることができました。
ただ、太陽がまだ出ていなかったので寒かったです。泣

↑設営時の状況。



会場設営を終えて、リハーサル中に太陽が出てきてやっと温まってきました。
隊長と旗持ちがかっこよく写っています!

↑リハーサルの様子


式が始まる前の整列では市長から励ましのお言葉をいただきました。
越川市長、ありがとうございました!!

↑越川市長のご挨拶



午前9時、式が開始されました。
私たちは列の一番右側にならばさせていただきました。
※ ↓以下の写真から見て一番右側です。

↑式開始の状況



分列行進では学生消防隊はもちろんのこと、基本団員と機能別団員にも混じり行進をさせていただきました。
4年生は最後の行進となり、様々な想いを秘め行進していたそうです。

 
↑分列行進の様子。(左:機能別団員 右:学生消防隊)


顧問の室井先生も来客席で見守ってくださいました。
いつもありがとうございます!

↑ご来賓挨拶の様子

式典も粛々と進み、終えた後は片付けを協力して行い予定より早く終えることができました。

↑片付けの状況


片付けた後は、例年お楽しみの集合写真を撮らさせていただきました。
銚子消防の方々にお願いし、車両を並べていただきました。
ありがとうございました!
今年もよろしくお願い申し上げます。


↑集合写真取るときの様子
写真を撮ってくれたぐっさんありがとう!



今年も出初式に参加させていただきありがとうございました。
新体制の学生消防隊の応援もよろしくお願い致します。



~ オフしょっと! ~


↑女性消防団のふたり
(左:学生消防隊員 右:学生警察支援サークルスターラビッツ)

寒い中で、カメラ向けたら笑顔で写ってくれました。
お疲れ様でした!



↑引退の三年生メンバー(一部)

今までとても充実した三年間だったと思います。
就活があってこれからが本当に忙しいと思われますが、消防隊一同応援しています!!

拍手[0回]

◎ プロフィール
HN:
学生消防隊
性別:
非公開
職業:
大学生/大学院生
自己紹介:
2005年に千葉科学大学で結成された学生消防隊。
詳しい内容は↑HPマデ。

◎ ブログ内検索
◎ カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
◎ ブログパーツ
スクロールバースクリプト
◎ 最新コメント
[07/23 銚子の住民]
[05/10 ブルボン 缶入カンパン 100g×24個]
[01/03 犬吠]
[11/03 通りすがり]
[06/13 4年生]
◎ 最新トラックバック
◎ バーコード
◎ アクセス解析
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]