千葉科学大学・学生消防隊のWeb管理班によるブログです。訓練時風景やその他の活動など、HPには載せていない学生消防隊の姿を更新中。*不定期更新*
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012年2月18日午後8時~19日午前9時に銚子市消防団と避難所体験訓練を行いました。避難指示発令に伴い、旧銚子西高校に避難してきた住民と宿泊し、避難所生活を送るという訓練内容で、一晩を過ごしました。活動内容としては、夜間の見回りや無線講習などでした。当日は、銚子では珍しく雪が積もるなど絶好の訓練日和でした。整列の様子無線講習の様子昨年の東日本大震災では、隊員数名が実際に避難所運営の手伝いをしており、今後起こりうる大災害時においても本隊は、避難所などでの活動が予想されますので、今回の反省点を活かして更に訓練を重ねていきます。訓練終了後、雪合戦や雪だるまを作るなどしました(笑)
[4回]
2012年1月14・21・28日に災害救助犬チームS.A.R.D.と合同訓練を実施しました。訓練の内容としては、要救助者捜索訓練・遺体捜索訓練の見学や実際に災害救助犬のハンドリングなどを行いました。とても貴重な体験をすることができました♪今後もS.A.R.D.さんと合同訓練を行い、災害救助犬について詳しく学んでいきたいです!!
10月29日(土)に、銚子市消防本部、銚子警察署、災害救助犬チームS.A.R.Dの皆さんと初めてのリハーサルを行いました。整列!!本部の様子!! 常備消防役!!銚子市消防本部の皆さんとの打ち合わせの様子!!災害救助犬!!休憩中~千葉科学大学 第8回 青澄祭2011年11月12日(土)、13日(日)「学生消防隊、スターラビッツ、危機管理学部の有志ならびに陸上自衛隊第一空挺団後方支援隊、銚子市消防本部、銚子市消防団、銚子警察署、銚子市赤十字奉仕団、災害救助犬チームS.A.R.D」により行われます。千葉科学大学マリーナキャンパス C駐車場及び格納庫(厚生棟脇)12日 ①10時30分~ ②14時~13日 ①10時30分~ ②14時~炊き出し訓練実施!!※雨天時は状況によって実施しますが、一部機器などは使用・展示等は行いませんのでご了承ください。 また、12日と13日のシナリオは変更されますのでご了承ください。
本日5月12日(木)は、体験入隊日でした♪体験した人数は、約25名でした。たくさんの人が来てくれました。活動内容としては室井先生指導の下、規律訓練を行いました。規律の様子雨の中、みんな真剣に取り組んでいました。明日も見学日を設けているので、興味のある人は見学に来て下さい。場所 学生消防隊の部屋(危機管理棟2階)時間 17時からよろしくお願いしま~す以上
[2回]
11月13日に合同防災訓練のリハーサルを行いました!各チームが初めて通しでやってみました。お楽しみに!!千葉科学大学 第7回 青澄祭2010年11月20日(土)、21日(日)「学生、陸上自衛隊第一空挺団後方支援隊、銚子市消防本部、銚子市赤十字奉仕団 合同防災訓練」千葉科学大学マリーナキャンパス C駐車場及び格納庫(厚生棟脇)20日 ①10時30分~ ②13時30分~ 炊き出し 12時30分ごろ~ 先着配布(予定)21日 ①10時30分~ ②13時30分~ 炊き出し 12時30分ごろ~ 先着配布(予定)※雨天時は状況によって実施しますが、一部機器などは使用・展示等は行いませんのでご了承ください。
[1回]
7月10日千葉市や富里市などの消防局関係者の方々のご厚意により、ライフセーバーに必要な知識、技能の習得活動を行いました。午前中は大学内の講義室でプロジェクターを用いてライフセーバーの歴史、必要技能、海の危険等についての説明を受けました。そして、午後からは海に出て実戦的な活動を行いました。海では波を超えながら走る方法、要救助者をロープで岸まで手繰り寄せる方法やサーフボードの取り扱い方について指導を受けました。以下、海に出ての技能習得活動中の様子をご覧ください。
最近の訓練の様子です。夕方、講義が終了してから日が沈んだ夜九時頃まで訓練を行っています。筋トレの最中も余裕のVサイン 流石隊長!!9月に行われる九都県市合同防災訓練について話し合いをしている隊員達。整列を終えて、立ち位置を直される隊員達。放水止めの指示を機関員に伝えている瞬間。敬礼している隊長。