忍者ブログ

千葉科学大学・学生消防隊のWeb管理班によるブログです。訓練時風景やその他の活動など、HPには載せていない学生消防隊の姿を更新中。*不定期更新*

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

6月4日土曜日に新入隊員および新顧問の歓迎会が行われました。

新入隊員の約半数が参加し、それぞれ自己紹介などを行い、交流を深めました。

画像については後日、追記更新予定です!
しばらくお待ちください。

拍手[1回]

PR

直接的には学生消防隊と関係はないのですが、消防団に所属している学生消防隊員が2名参加・見学させていただきました。

2010/3/16にグランドオープンした、イオン銚子店の防災訓練が3/5に行われました。


銚子市消防本部、銚子市消防団が参加し、多数の消防車両、署員、団員、店舗スタッフが非常事態発生に対する備えを行いました。

拍手[4回]

一昨年より、学生消防隊では毎年4月に行われる学生委員会主催の新入生歓迎会(サークル紹介)にてPVもといサークル案内映像の放映を行っています。

2010年度ver.はこれまでと違い、制作が私ではなく新隊長を主としたプロジェクトチームが制作することになりました。
企画が進み、プロット等の準備ができたようです。
このためだけに撮影されるシーンもあるとか??

さてさて、どうなるのかはお楽しみとなります。(`・ω・´)


後述していますが、動画自体をネットにアップしたりはできないので、このPVが観ることができるのは、現状では新入生歓迎会、大学祭だけとなっています。
もしかしたら、オープンキャンパスや学生消防組織シンポジウムでも流すかもしれませんが・・・。

気になる新入生や在学生は歓迎会時に、一般の方は大学祭までぜひお越しください m(_ω_)m

後半では過去のPVの画像を載せています。

拍手[0回]

1月20日に学生消防隊、藤本先生ゼミ生、市民防災論受講者で海上保安庁銚子海上保安部の見学、巡視船つくばの乗船を体験してきました。


施設内で海上保安庁についての説明やDVDを見ました。

その後、つくばに乗船し説明や見学を行い、大学付近まで体験航海が行われました。


拍手[0回]

当ブログにお越しいただきまして、真にありがとうございました。

2009年様々な活動を行ってきました。
八都県市合同防災訓練、自衛隊との合同訓練と、外部の団体との訓練を行うことができました。

また、女性隊員が入隊したり、組織内部の構造改革等、いろいろなことがありました。


2010年もいろいろな活動の様子を報告していきますので、よろしくお願いいたします!

拍手[0回]

学生消防隊の訓練活動・・・というわけではないのですが、隊内に多く在籍している救急救命を学んでいる学生たちが大学で行われたトリアージ訓練に参加しました。
傷病者役として初代隊長が特別?参加。

1年~4年の救命救急学コースの学生が、

傷病者(赤、黄、緑)、搬送者、トリアージ班

・・・などなどそれぞれの役割が与えられました。

「危機管理学部棟内ゼミ室および、防災シュミレーションセンターにて大規模な爆発が発生」
という想定の元、廊下や階段、室内など広範囲に広がった様々な傷病者を搬送・トリアージし、屋外に設置された救護所で観察や処置、再トリアージなどが行われ、重傷者(赤の中でも最優先者)を救急車に収容し病院へ搬送するというのが一連の流れでした。

画像は「つづきをよむ」からどうぞ!

拍手[0回]

学生消防隊の2009年の訓練活動も終わり、常日頃お世話になっている先生方、消防団、消防本部などの「あり方研究会」の方々やその他イベント等でお世話になっている先生、職員の方々との忘年会が行われました。

また、今回は青澄祭にて協力・支援をして頂いた学生委員会の方々にも参加して頂きました。

準備中の様子


つづきをよむへ

拍手[3回]

◎ プロフィール
HN:
学生消防隊
性別:
非公開
職業:
大学生/大学院生
自己紹介:
2005年に千葉科学大学で結成された学生消防隊。
詳しい内容は↑HPマデ。

◎ ブログ内検索
◎ カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
◎ ブログパーツ
スクロールバースクリプト
◎ 最新コメント
[07/23 銚子の住民]
[05/10 ブルボン 缶入カンパン 100g×24個]
[01/03 犬吠]
[11/03 通りすがり]
[06/13 4年生]
◎ 最新トラックバック
◎ バーコード
◎ アクセス解析
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]